和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和風と洋風を取り入れ、合わせて用いること。和風と洋風が合わさったもの。
- 【用例】
- 招かれた食事会では、和洋折衷の豪華な食事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク