当意即妙(とういそくみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その場面に応じて、即座に場に適応した機転を利かせるということ。気が利いているということ。
- 【用例】
- 答えにくい質問にも、彼は当意即妙な受け答えをして、その場をしのいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
スポンサーリンク