天変地異(てんぺんちい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天空に起こる異変と地上に起こる異変のこと。日食、月食、地震、火山噴火、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いや、信じ難い大異変のこと。天災地変。
- 【用例】
- 海の水が赤くなるなんて、天変地異が起こる前触れかもしれない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
スポンサーリンク