和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なごやかな雰囲気に満ちている様。
- 【用例】
- みんなで和気藹藹とやっているから、君もきっとすぐ馴染めるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク