老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者が年老いた者より先に死ぬこともあることから、人間の寿命はわからないということ。年の順の死んでいくとは限らないということ。
- 【用例】
- 老少不定とはいえ、息子に先立てれてしまいやり場のない気持ちでいっぱいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
スポンサーリンク