天下泰平(てんかたいへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 争い事や揉め事が起こらず、世の中がよく治まっていて、穏やかで平和な様子のこと。心配事が何もなく、のんびりして平穏な様子のこと。平穏無事。
- 【用例】
- 彼は失業しても焦る様子がなく、天下泰平の構えだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
スポンサーリンク