天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天人や天女の衣には縫い目がないことから、詩歌や文章などにわざとらしさがなく、自然に美しく作られている様子のこと。振る舞いや行動にわざとらしさや飾り気がなく、純真で無邪気な人柄や性格などのこと。天真爛漫。
- 【用例】
- 彼女は天衣無縫な性格で、周囲のみんなから好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 角を出す(つのをだす)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク