手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「枷」は昔の刑具で、罪人の手首と足首にはめて自由に動けないようにするものであったことから、行動の自由を束縛するものや束縛されている状態のこと。
- 【用例】
- 自分の存在が手枷足枷となって、逆に子供の自由を奪ってはいないかと心配になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
スポンサーリンク