沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黙って考えこみ、物事に対してじっくりと深く思いを巡らせるということ。熟思黙想。
- 【用例】
- おしゃべりな彼女が沈思黙考しているなんて、よっぼどのことがあったのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 無私無偏(むしむへん)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 右顧左眄(うこさべん)
スポンサーリンク