沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの美しさに、魚や雁も恥じらって身を隠してしまうほどの美人女性をたとえて言うことば。閉月羞花。
- 【用例】
- 彼女は沈魚落雁の美しさだけでなく、知性も併せ持つ人だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク