治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 為せば成る(せばなる)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
スポンサーリンク