跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪人などがわがもの顔に振る舞い(跋扈)、のさばること(跳梁)。横行闊歩。
- 【用例】
- 人混みの中ではスリなどの犯罪者が跳梁跋扈している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
スポンサーリンク