跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪人などがわがもの顔に振る舞い(跋扈)、のさばること(跳梁)。横行闊歩。
- 【用例】
- 人混みの中ではスリなどの犯罪者が跳梁跋扈している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
スポンサーリンク







