長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 年長者と年少者の間にある、守るべき上下の順序や社会秩序のことで、若い者は年長者を敬い、従うべきであるということ。年功序列。
- 【用例】
- 長幼之序を重んじる企業がほとんどである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク