長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 年長者と年少者の間にある、守るべき上下の順序や社会秩序のことで、若い者は年長者を敬い、従うべきであるということ。年功序列。
- 【用例】
- 長幼之序を重んじる企業がほとんどである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 水に流す(みずにながす)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク