丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク