丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 水の泡(みずのあわ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク