丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
スポンサーリンク