喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「喋喋」は口数が多いこと、「喃喃」は小さな声で話すことで、男女が親しそうに楽しく語り合う様子のこと。
- 【用例】
- あの夫婦はいつも喋喋喃喃としていて仲が良さそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 三日天下(みっかてんか)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク