彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「彫心」は心に刻みこむこと、「鏤骨」は骨に刻みつけることで、詩文などの芸術作品を非常に苦労して作り上げるということ。大変な苦労をすること。粉骨砕身。
- 【用例】
- 彫心鏤骨の末、これまでにない超大作が完成した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 囁き千里(ささやきせんり)
スポンサーリンク