張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張」と「李」は中国では非常に多い姓であることから、平凡でどこにでもいるような人のこと。ありふれていてつまらないもののこと。
- 【用例】
- 自分は張三李四の人間なので、やはり人生も平凡なものになるのだろうか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
スポンサーリンク