朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらにせよ結果は同じであるのに、目先の違いにとらわれて、そのことを理解したり、見抜いたりできないということ。言葉巧みに人を欺いたり、騙したりすること。変わりやすく不安定な生計のこと。
- 【用例】
- 手元に残る金額は一緒なのに、目先の金に心を奪われるなんて朝三暮四だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 事実無根(じじつむこん)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク