魑魅魍魎(ちみもうりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山や川の怪物や精霊などを意味し、人に害を与える化け物のこと。私利私欲のために悪だくみをする者のこと。妖怪変化。百鬼夜行。
- 【用例】
- 自分勝手で、罪を犯しても平然としている魑魅魍魎が多い世の中だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 堂に入る(どうにいる)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク