知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
スポンサーリンク