立身出世(りっしんしゅっせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会的に認められ、高い地位に就いて名を上げること。世間に広く名を知られるようになること。
- 【用例】
- 上京したのは、立身出世の夢があるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 多事多端(たじたたん)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
スポンサーリンク