立身出世(りっしんしゅっせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会的に認められ、高い地位に就いて名を上げること。世間に広く名を知られるようになること。
- 【用例】
- 上京したのは、立身出世の夢があるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
スポンサーリンク