転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえつまずいて転んで失敗したとしても、その痛い経験を利用して何かを拾い上げたり得たりして起き上がるということ。要領がいい人、欲の深い人、根性のある人をたとえていうことば。
- 【用例】
- リストラされてから自分で立ち上げた会社が成功をおさめるとは、転んでもただでは起きぬ人物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク