転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良い意味では、体をまめに動かして懸命に働く人は生き生きと健康的であるということ。悪い意味では、住まいや仕事を転々と変える人は落ち着きがなく、生活が不安定で財産も地位も得られないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 石に判(いしにはん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 無位無冠(むいむかん)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク