米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 水を差す(みずをさす)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
スポンサーリンク