米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク