米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 角を折る(つのをおる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 海千山千(うみせんやません)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
スポンサーリンク