米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
スポンサーリンク