ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「ごまめ」とはカタクチイワシの素干しで、微力な小魚にたとえて、力のない者が悔しがって、苛立ったり憤慨したりすること。実力のない者がいくら力を入れても無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
スポンサーリンク