子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で過去・現在・未来を表すことから、子供がいることで、親は子供のことを思い、一生自由を束縛される(首枷)ということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 無理往生(むりおうじょう)
スポンサーリンク