子は鎹(こはかすがい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鎹」とは材木と材木とをつなぎとめるために打ち込むコの字形の釘のことで、子供は夫婦の仲をつなぎ保つ役目を果たすものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無念無想(むねんむそう)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
スポンサーリンク