子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供の本心を親は理解できないということ。親の心子知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気揚々(いきようよう)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
スポンサーリンク