琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
スポンサーリンク