五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
スポンサーリンク