古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
スポンサーリンク