沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「沽券」とは財産や土地などを売買する際の証文のことで、評判、信用、品位、体面などを意味することから、信用、プライド、体面などに差し障りがあるということ。信用を失ってしまうということ。
- 【用例】
- その契約が成立するかしないかは、私の沽券に係わる問題だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
スポンサーリンク