洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 著者が世間の人たちに高い評価を受け、大勢の人に読まれること。
- 【用例】
- 彼の本はベストセラーになり、洛陽紙価を高めた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク