故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
スポンサーリンク