故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク