故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク