声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が何も言い出さないうちに何を言いたいのかを悟り、親の姿が見えぬ所でも何をのぞんでいるのかを察するのが本当の親孝行であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
スポンサーリンク