紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
スポンサーリンク