弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の達人であった弘法大師は筆の良し悪しを問題にせず、どのような筆であっても立派な字を書いたということから、その道を極めた名人は立派な腕前があるので、道具の善し悪しに関係なく、良い仕事をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 一目置く(いちもくおく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
スポンサーリンク