郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク