郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
スポンサーリンク