郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 螻蛄才(けらざい)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
スポンサーリンク