郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク