郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 一望千里(いちぼうせんり)
スポンサーリンク







