郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク