郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
スポンサーリンク