狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎(うさぎ)が捕らえられて死ぬと、獲物がいなくなった猟犬は不要になって、煮て食われてしまうということから、敵国が滅びた後は、戦で功績のあった忠臣も不要とされ、殺されてしまうということ。役に立っている間は大事にされるが、不要になると捨てられるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
スポンサーリンク