後塵を拝す(こうじんをはいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や有力者が乗っている馬車が通った後に舞い上がる土埃(後塵)を拝むということから、地位や権勢のある人をうらやましく思い、媚びへつらうこと。有能な人物につき従うこと。 他人に先を越され、支配されること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不老不死(ふろうふし)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
スポンサーリンク