好事魔多し(こうじまおおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良いことや好調なときには、とにかく邪魔が入りやすく、落とし穴が待っているということ。
- 【用例】
- 好事魔多しだから、調子が良い時ほど油断してはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク