恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 定まった財産や職業がない人間は、安定した正しい心や精神を持つことができないということ。生活や物質面が安定しないと、精神面で不安定になるということ。衣食足りて礼節を知る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク