孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の気持ちや苦労がわかるような年になってから親孝行をしようと思っても、親は亡くなっていて孝行できず、後悔することが多いということ。親が元気なうちに親孝行しておいた方がいいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
スポンサーリンク