紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
スポンサーリンク