螻蛄才(けらざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昆虫の螻蛄には、飛ぶ、登る、泳ぐ、掘る、走るという5つの能力があるが、どれも他に抜きん出て優れているものがないところから、多芸多才であるものの、どれも中途半端で卓越したものがないということ。役に立たない才能。多芸は無芸。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 多事多難(たじたなん)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 古今無双(ここんむそう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
スポンサーリンク