下駄を預ける(げたをあずける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の処理や責任などを相手に一任するということ。自分の今後の去就を相手にすべて任せること。
- 【用例】
- 私の進退については、上司に下駄を預けるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 似るを友(にるをとも)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
スポンサーリンク