芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸や技術を一つでも身に付けておけば、生活に困ったり、いざという時などにその技芸が自分を助けてくれたり、それによって生計を立てることができるということ。芸や技術は身に付けておいた方がいいということ。
- 【用例】
- 芸は身を助くで、趣味であったお菓子作りで今では生計を立てている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 水に流す(みずにながす)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク