用意周到(よういしゅうとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細かな部分まで準備や気配りが行き届いていること。几帳面な段取り。
- 【用例】
- ライバルより一歩抜け出せたと思ったが、向こうの方が用意周到だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
スポンサーリンク