鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 死屍累累(ししるいるい)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 水に流す(みずにながす)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク