謦咳に接す(けいがいにせっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「謦咳」とは咳払いのことで、尊敬している人に直接会ったり、話を聞いたりするということ。お目にかかる。
- 【用例】
- このように謦咳に接する機会を得ることができまして、大変光栄でございます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
スポンサーリンク