謦咳に接す(けいがいにせっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「謦咳」とは咳払いのことで、尊敬している人に直接会ったり、話を聞いたりするということ。お目にかかる。
- 【用例】
- このように謦咳に接する機会を得ることができまして、大変光栄でございます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク